|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪高嶋城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪大社は「上社」と「下社」とに別れ、更に各々二つの社があり、4社 |
|
|
|
で例祭が行われている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所は諏訪湖の東南に位置し、「前宮」と「本宮」とに別れ |
|
|
|
|
|
前宮には妻神が、本宮には武御名方命が祀られている。もと |
|
|
|
水の神が祀られていたのではないかとの見方もある。 |
|
|
|
武は神の尊称。御名方は「水潟(ミナカタ)」に通じている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所は諏訪湖の北西の位置し「春宮」と「秋宮」からなって |
|
|
|
|
|
おり、2月1日から7月31日までは「春宮」で、8月1日から翌年1月31日までは「秋宮」祭事が行われ |
|
|
|
神は半年毎に遷座される。この遷座には船の形をした神輿が使われる。なお下社には先の2神と兄神「事代主命」と母神 |
|
|
|
「沼河比売(子安神)が祀られている。(摂社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武御名方命の母高志沼河比売は、安産の神様として慕われ「子安神」と呼ばれ、国内各地に神社があり、 |
|
|
|
|
|
横浜の「子安」「新子安」などもその一例。なおコノハナサクヤヒメ(ニニギの妃・富士山浅間神社の祀神)が燃え |
|
|
|
る産屋でホホデミ(山幸彦)を産んだので「子安神」とも云われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7年目毎(寅申)に執り行われる御柱祭(式年造営御柱大祭)は、上社・下社の |
|
|
|
|
|
各2社に4本づつ計16本を日を分けて行われ、上社は5月3日から、下社 |
|
|
|
は1週間遅れて執り行はれる。 |
|
|
|
上社は八ヶ岳の麓から約25kmの距離を各町内の氏子によって道路を引きずって上社迄 |
|
|
|
運ぶ。(昔は田や畑や川、坂を神社迄一直線に引いた。その名残が「河渡り」(上社) |
|
|
|
「坂落とし」(下社)に残っている。)柱を立てる事により神を崇めることになる。 |
|
|
|
この巨木を立てる祭りはかなり古くから行われている様である。その起源は5000年 |
|
|
|
以上前の青森市三内丸山遺跡巨大楼に発する巨木信仰(?)が青森→高志(越)→日本海 |
|
|
|
沿岸→出雲→信濃(諏訪)のルートで流れ、今日に至っていると考えらている。(巨木信仰の遺跡が日本海沿岸の各地で |
|
|
|
|
|
発見されている)この巨木建設技術が旧出雲大社(約47m)、法隆寺などの五重塔、東大寺当初の大仏殿の建築技術に |
|
|
|
結びつき、日本の特有技術が縄文時代からあったことは、古代人の知恵に感服する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何処に行きますか? 下記のボタンをクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●リンク先から戻る場合は、ブラウザの左上にある「戻る」ボタンをクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
●このページの表示に、少し時間が掛かります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|