しじゅうがらの子育て観察記
しじゅうがらの子育て観察記(作:姫野さん)
しじゅうがら"の子育て観察記
平成20年春 観察者 : 姫野富雄
巣箱は、DIY で作成した。
![]() |
![]() |
巣箱設置 | シジュウガラ飛来 |
巣箱の設置場所:自宅の植木の中
環 境 :標高:約50m の丘陵地帯 近くに森が2箇所あり
日 付 | "しじゅうがら"の行動記録 (カムフラージュの窓より観察と撮影) |
---|---|
3/8 | 巣箱の設置 ポールに縛りつけ(地面より約3mの高さ) 巣箱の穴の直径は”しじゅうがら”に最適の28mmΦとした。 |
3/14頃 | 小鳥の飛来 しじゅうがら・めじろ・すずめ が物色(”しじゅうがら”が巣箱を占有した) |
3/14頃〜 | 営巣前の準備 オスは穴を体形に合わせようとつついて懸命にリフォーム。 穴のグルリに占有のマーキング(板をつついてぎざぎざにしている。) 非常に警戒心が強い。周辺に外敵がいないか神経質だ。 |
3/19頃〜 | 営巣にとりかかった。 巣の材料の運び込み。緑色の藻のような苔類を運んでくる。 抱卵に備え保温性の良い巣材料であろう。 |
4/1頃〜 | 産卵を始めた模様(卵の数不明)(そっと見守り巣箱の中を覗き見しない) |
4/9頃〜 | 抱卵している模様 (ときどきメスの大きい糞をオスが運び出している。)(そっと見守り巣箱の中を覗き見しない) |
4/23頃〜 | 一番最初のひなが孵卵したらしい。餌の豊富な時期に合わせている。 採餌と給餌で親鳥は大忙し (餌の虫は、木食い虫か) 半径100m以内の森へ飛翔し虫探し。この頃親鳥は痩せてきた。 外敵のカラスなどが近くにいると危険を感じ、巣箱に近寄らない。(退避行動) |
5/1頃〜 | 元気の良いひなの鳴き声が穴から聞こえてきた(3〜4羽?鳴き声が異なる。) 親鳥は給餌で巣箱に入り出るとき、ひなの糞をせっせと運び出す。清潔好きな鳥だ。 巣箱の近くの松の木の枝間を飛び回り安全を確認して、巣穴へ直行するようになった。 オスの方が熱心に子育てしているように見受けられる。 ひなが食欲旺盛で親鳥の給餌が忙しくなり採餌は近場の50mあたりの木々の中から。 ひなが満腹のときは、餌運びはしない。ひなの昼寝と親鳥の休憩タイム? |
5/6頃〜 | ひな達は、巣箱の中でのさえずりがにぎやかになった。ときどき穴から顔を出す。 巣立ちに備え羽ばたきの羽音が聞こえる。 親鳥の採餌と給餌が非常に頻繁である。 |
5/8 | 朝8:30 快晴 いよいよ巣立ちのときを迎えた。 最初の1羽が穴の外に出てきた。次々に出てきて全部で6羽が巣立ちした。 この間わずか5分だった。この巣立ちに立ち会えたことは幸運であった。 巣箱設置以来2ヶ月にわたり観察してきたが、今朝のすばらしい巣立ちの光景を見て、ひな達と親鳥の番(つがい)に祝福したい。 |
![]() |
![]() |
巣立ちー1 | 巣立ちー2 |
このページのTOPへ