平林さんからのメール
2009年10月22日(木)
前回のメールに『信濃に見る古社』の資料が添付されていました。なかなかの傑作なので、私のWebにある「寄稿コーナー」に登録する許可をお願いしたところ、次のメールを頂きました。
------------------------------------------------------
土持さん
連絡有難う。
参考に送りました資料は途中のものです。まだまだ追加したり、詳細に加えたりするつもりです。この様なものでも良かったら加えて下さい。
以前諏訪大社に纏わる紹介を確か2007年に蓼科の保養所でF222連絡会を開催した時に紹介した『諏訪大社』を手直ししましたのでそれも添付しました。
土持さんが言われるように、私の出身は越後高田(現在の上越市)です。父親が塩尻の出身で80歳で新潟市での仕事を辞め、ここへ戻って暮したいとの希望が有りましたので、共同で土地を購入、(約180坪)、父が他界した後は、夏は、塩尻に、冬は横浜や和泉市(大阪)で過ごしております。
塩尻では、ブルーベリー、ラズベリー、今年からはイチゴを植えて実の収穫を楽しんでおります。梅やリンゴをも植えてありますが、リンゴは毎年アメシロや毛虫にやられ、住宅が近い為消毒もできず、今年で終わらせようと考えております。
また福島のゴルフ場で見た真っ赤に燃えたドウダンツツジに魅力をもち、家の庭境に植えて深紅の紅葉を楽しみに待っておるところです。少し色付き始めました。
色付き始めたドウダンと、リンゴの実と一緒に咲いた、花の写真を添付しました。ご笑覧あれ。
![]() |
紅葉し始めたドウダンツヅジ |
![]() |
リンゴの花と実1 |
![]() |
リンゴの花と実2 |
-------------------------------------------------------
登録の許可を頂いたので、「信濃に見る古社」、「古事記に見る古代神々の系図」と「諏訪大社」を「雑学」に登録しましたので、併せてご覧ください。
2009年10月20日(火)
土持さん
始めてメールします。
野沢さんが幹事の『F222会合』に土持さんの名前が出ていることは知っていましたが、先日四国の香川さんが土持さんの持っておられるURLを知りまして、見させてもらいました。いろいろな面からのアプローチがあり、興味深く読ませてもらいました。沢山の場所を訪れ見聞を広めたものと感心しました。最近は長野へ来られ善光寺ご開帳を見たとのこと。
私もFJ並びに関連会社勤務中は、北海道を除く全国各地を訪問する機会がありましたので、あちこちの名所旧跡を見ているうちに、各地の神社に興味を持ち始め、それらの神社にも系列があり、いろいろな関連があることに気付き、古事記による神代に依るものと解り、紐解いている最中です。
今回長野県で学校の同窓総会がもたれましたので、『信濃に見る古社』と題して信濃にある主な神社の紹介をしましたので、その資料を添付しました。
1、戸隠神社は7年に一度の祭典。
2、穂高神社は20年に一度の遷宮祭。
が今年行われました。
善光寺御開帳も
3、諏訪大社は7年に一度お御柱祭
が来援春行われる予定です。
そんな賑やかな長野県の神社を全体の神々の系図から古事記で表されている神話の中の位置付けを説明して見ました。
次回信州にこれる時の参考にして下さい。
更に、京都にある古い神社や全国にある古社等について更に付け加える予定です。出来ましたらお送りします。
益々のご検討を期待しております。