あしかがフラワーパーク藤のトンネルを観賞する
太田芝桜・大慶寺の牡丹・藤のトンネルを観賞する
今回は、トラッピックスのバスツワーで、群馬県の太田市北部運動公園の芝桜・大慶寺の牡丹、そして栃木県のあしかがフラワーパークの藤のトンネルを観賞に行った。
ツワー参加者は、39名いた。当日は生憎の雨であったが、散策するときは小雨だったので、なんとか花を観賞することができた。でも、あしかがフラワーパークの藤は、一部は咲いていたが、大藤や大長藤、藤のトンネルは、まだ蕾だった。
バスは、16号線→八王子バイパス→八王子IC→中央自動車道→八王子JCT→首都圏中央連絡自動車道→鶴ヶ島JCT→関越自動車道→藤岡JCT→高崎JCT→北関東自動車道→太田桐生IC→太田市北部運動公園→39号線→大慶寺→桐生バイパス途中から足利バイパス→佐野一番でお買い物→あしかがフラワーパーク と移動した。
帰りは、行きと同じ道順で、八王子JCTから町田街道を走った。
(走行距離 約380km)
上州御用鳥めし
先代が考案し、店内のお客様用に提供して好評を頂いていた「鳥重」を、何とか量産体制ができないものかと試行錯誤を繰り返し、2年間準備を要した後、現在の「上州御用鳥めし」が完成しました。昭和47年に弁当の分野で群馬県優良物産品の推奨を頂いた、「上州御用鳥めし」は自他共に認める「上州の味」に成長しました。
薄くスライスした鶏肉と安心の国産米を使用し、登利平自慢の「たれ」をまんべんなくまぶして召し上がる・・・。 ひとたび口に入れればお肉のやわらかさと、まろやかでコクのある「たれ」が調和して、 上州の香りが味わえるこの一品。ぜひ一度お試しください。(登利平のホームページ より)
佐野一番ラーメンとは、
ラーメンの里佐野市は、いにしえから東北へ下る要路として栄え、今に伝える城下町です。 大正初期、ここに住んでいた中国人経営のラーメン店が、当時盛んだった織物工場の女工さんの間で評判となり、ラーメンが広く知られるようになりました。 加えて昭和60年に環境庁の名水百選に選ばれた「出流原弁天池の湧き水」でも知られる良質な水と内陸性気候とがあいまって、他では味わえない佐野ラーメンが誕生しました。佐野一番ラーメンは、伝統の味を真心こめてお届けします。( マルチチ食品株式会社 サイトより)
藤のは花房を観賞することができなかったが、初めての所を散策できたので、私としては満足なツアーだった。添乗員の古井さん、ドライバーの山本さん、お疲れ様でした。
このページのTop へ
ツワー参加者は、39名いた。当日は生憎の雨であったが、散策するときは小雨だったので、なんとか花を観賞することができた。でも、あしかがフラワーパークの藤は、一部は咲いていたが、大藤や大長藤、藤のトンネルは、まだ蕾だった。
バスは、16号線→八王子バイパス→八王子IC→中央自動車道→八王子JCT→首都圏中央連絡自動車道→鶴ヶ島JCT→関越自動車道→藤岡JCT→高崎JCT→北関東自動車道→太田桐生IC→太田市北部運動公園→39号線→大慶寺→桐生バイパス途中から足利バイパス→佐野一番でお買い物→あしかがフラワーパーク と移動した。
帰りは、行きと同じ道順で、八王子JCTから町田街道を走った。
(走行距離 約380km)
マップ
今回のバスツワーの移動軌跡をGPSで記録した。「ここ」をクリックすると地図が表示されます。表示された画面の右にある写真をクリックすると、地図上に表示されます。ご覧ください。太田市北部運動公園の芝桜
この公園はかなり広い。300本の桜や約100万株の芝桜、ネモフィラなどの花々が咲き誇る。一面に芝桜が咲き誇る! |
こちらは、ネモフィラが咲き誇る! |
![]() |
|
案内図 |
お昼は、鳥めし弁当
太田市北部運動公園を散策して、バスに戻ると座席に鳥めしの弁当が配られていた。バスの中で頂いたが、この鳥めしは、大変美味しかったので、Webで検索してみた。上州御用鳥めし
先代が考案し、店内のお客様用に提供して好評を頂いていた「鳥重」を、何とか量産体制ができないものかと試行錯誤を繰り返し、2年間準備を要した後、現在の「上州御用鳥めし」が完成しました。昭和47年に弁当の分野で群馬県優良物産品の推奨を頂いた、「上州御用鳥めし」は自他共に認める「上州の味」に成長しました。
薄くスライスした鶏肉と安心の国産米を使用し、登利平自慢の「たれ」をまんべんなくまぶして召し上がる・・・。 ひとたび口に入れればお肉のやわらかさと、まろやかでコクのある「たれ」が調和して、 上州の香りが味わえるこの一品。ぜひ一度お試しください。(登利平のホームページ より)
上州御用 鳥めし | 鳥が沢山入っている! |
大慶寺(たいけいじ)の牡丹
大慶寺の由来 | |
![]() |
本堂 |
約3500株の牡丹が咲き誇る! | ||
珍しい藤も植えられていた! |
![]() |
境内案内 |
佐野一番(お買い物)
栃木県佐野市にある「マルチチ食品株式会社」の「佐野一番」のお店で買い物をする。ここでは、佐野一番ラーメンが有名らしい。あまり大きくないお店に次から次と観光バスがやってくるので店の中は混雑する。佐野一番ラーメンとは、
ラーメンの里佐野市は、いにしえから東北へ下る要路として栄え、今に伝える城下町です。 大正初期、ここに住んでいた中国人経営のラーメン店が、当時盛んだった織物工場の女工さんの間で評判となり、ラーメンが広く知られるようになりました。 加えて昭和60年に環境庁の名水百選に選ばれた「出流原弁天池の湧き水」でも知られる良質な水と内陸性気候とがあいまって、他では味わえない佐野ラーメンが誕生しました。佐野一番ラーメンは、伝統の味を真心こめてお届けします。( マルチチ食品株式会社 サイトより)
![]() |
|
佐野一番の全景 | 生ラーメンを買った! |
あしかがフラワーパーク
いよいよ目的のあしかがフラワーパークの藤を観賞する。小さめの藤は花が咲いているが、大藤、白藤のトンネル、八重藤、きばな藤のトンネル、大長藤などまだ蕾だった。確かに満開になれば見ごたえがあるでしょう。折角ですので、花がない様子をご覧ください。小さめの藤は咲き始めている | |
大長藤
花房がつくと左下の写真のようになるのでしょうね。きばな藤のトンネル
結構長いトンネルです。下がライトアップしたところです。左:藤のドーム、右:白藤のトンネル 両方ともまだ咲いていない! |
オオテマリ 紫陽花に似ている! |
長野の中島千波館にあった 同じチュリップを見つけた! |
![]() |
|
案内図 |
藤のは花房を観賞することができなかったが、初めての所を散策できたので、私としては満足なツアーだった。添乗員の古井さん、ドライバーの山本さん、お疲れ様でした。
このページのTop へ
(旅行日 2012.04.27)