つちもち学級 小旅行記 〜顕鏡寺から石老山へ〜

顕鏡寺から石老山へ

温泉とらーめんの店に行く

 駐車場には、12時32分ごろ到着した。七沢寺温泉「玉翆楼」の不動の湯に向かう。その後、行列が出来る店、ZUND-BARでらーめんを吟味する。

マップ

 石老山登山駐車場から玉翠楼、ZUND-BARの場所をご覧ください。

より大きな地図で 石老山 を表示

玉翆楼

 広沢寺温泉はアルカリ性が最も強い重曹泉で、神経痛・胃腸病などに効能があるそうです。「玉翆楼」は、山里の静かな一軒宿の温泉で、入浴料は1,000円(タオルは持参)で日帰り利用者は露天風呂のみ入れるようです。
露天風呂の一軒宿の温泉、玉翠楼
中は大広間 左が弁天湯、奥が不動の湯
池には大きな鯉がいる 不動の湯の入り口 
イノシシと一緒に、いい湯でした!

ZUND-BAR(ズンドバー)

 古い民家を改装したバーのようなおしゃれな雰囲気を持つ、 「素材」・「味」・「雰囲気」のすべてにおいて妥協を許さない人気のらーめん店。
 七沢の山中にもかかわらず、休日にはなんと行列が!できるそうです。
黒塗りのZUND-BAR
梅かけそば、海老塩麺、ZUND-BAR CLASSICの
3品を廻し食べをした
 麺は細め、スープは美味い、一度吟味してはいかがでしょう。
 我が家に到着したのは、15時34分ころ。走行距離78.2km(含む、登山距離)。
 Shige! お疲れ様でした。

 石老山は、ヤマボウシが素晴らしい。と案内で紹介しているが、ちょっと時期が早かったので見ることができなかった。
 谷戸山公園東入口の管理事務所前にヤマボウシが咲いているとのこと。どんな花か見てきた。花は上を向いて咲いている。白ばかりと思っていたがピンクもあるようです。
谷戸山公園東入口管理事務所前のヤマボウシ

 石老山は、高さ694m。ゆっくり歩いても約4時間30分で一回りできる。手ごろな登山コースである。
 特に駐車場の登山口から顕鏡寺までの参道は、奇怪な岩々を鑑賞しながら登って行くので面白い。リフレッシュした1日でした。
            このページのtopへ
              
(旅行日 2013.05.18)