つちもち学級 小旅行記 〜茨城・栃木を1泊2日でドライブする〜

茨城・栃木・埼玉を1泊2でドライブする

マップ

 2日目の移動軌跡をGPSで記録は失敗した。代わりにマイマップでポイントを表示した。

より大きな地図で 栃木・埼玉 を表示

大谷観音を拝観する

 大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた高さ4メートルの千手観音で、一般には「大谷観音」の名で知られている。当寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること(大谷岩陰遺跡)、また弘仁元年(810年)に空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたとの伝承が残ることなどから、定かではないが千手観音が造立された平安時代中期には周辺住民等の信仰の地となっていたものと推定されている(Wikipediaより)
大谷石の奇岩にすっぽり囲まれた大谷寺

 この大谷寺の中に入ると弘法大使が造られたと伝えれている千手観音が岩に彫られている。洞窟の中は撮影禁止である。

千手観音:最初は右のように
金箔仕上げで金色に輝いていた

 境内を散策する。

弁天堂と白へび

白蛇をなぜるとご利益があるそうです

御止山

 この橋を渡ると御止山に行けるが、
橋は渡れないようしている

次は、大谷公園を散策する。
  このページのTop へ
  大谷公園 へ

(旅行日 2014.01.11-12)