長野に行った
長野に2泊3日の強化合宿に
新宿8時50分発、高速バスにて長野 に向かって出発した。中1日は長野観光で、2日はテニスの計画でバスに乗った。新宿を出発日の時は雨だった。碓氷峠を越したあたりから、晴天だった。横川サービスエリアで、15分の休憩後、長野
IC に到着。既に長野に住んでいるメンバーが迎に来ていた。昼食は、長野のメンバー宅にお世話になった。
(2003.10.28-30)
(写真拡大)
真中の写真の山は、松代群発地震の震源地であり、又ピラミッドではないかと週刊誌で話題になた”皆神山”です。 また、右の写真の真中の平屋の白壁の家は、江戸時代に囲碁打ちで有名な”関山仙太夫(せきやませんだゆう)”の家です。最近古い資料から判り話題になっています。複数の東京の人で囲碁をやる人が、名前を知っているので驚きました。江戸城で打ったりかなり活躍した人のようです。
(コメント提供:保アさん)
(写真拡大:かがやのうどんまで)
(写真拡大)
(写真拡大)
(写真拡大:一沼まで)
(写真拡大)
今回の2日目の観光は、全て長野に住んでいるメンバーに任せた。お陰で全てがタイミング良く実行できて、大変感謝しています。私事ですが、今回デジカメの SmartMedia の予備を忘れてしまったので、記録密度を変更しながら撮影したため、画像の大きさを一定にすることができなかった。今後、このようなことが無いように気をつけよう。
このページのトップへ 2002年のページへ 2004年のページへ
(2003.10.28-30)
(写真拡大)
![]() |
![]() |
![]() |
横川サービスエリア | 高速バスの前で | メンバーの 手料理で昼食を |
![]() |
![]() |
![]() |
長野に住んでいるメンバーの自宅にお邪魔する。 (芝生がスバラシイ!) |
真中の写真の山は、松代群発地震の震源地であり、又ピラミッドではないかと週刊誌で話題になた”皆神山”です。 また、右の写真の真中の平屋の白壁の家は、江戸時代に囲碁打ちで有名な”関山仙太夫(せきやませんだゆう)”の家です。最近古い資料から判り話題になっています。複数の東京の人で囲碁をやる人が、名前を知っているので驚きました。江戸城で打ったりかなり活躍した人のようです。
(コメント提供:保アさん)
南長野運動公園総合運動場にてテニスをプレイ
長野オリンピックで開閉会場の近くにある総合運動場にテニスコートが16面ある。そのコートで1日目は、14時から17時までプレイした。2日目は、長野見学で休み。3日は、9時から12時までプレイした。 料金は1面、1,800円だった。コートは、オムニコートで足に疲れが来ない。(写真拡大:かがやのうどんまで)
![]() |
![]() |
![]() |
テニスコート | オリンピック 開閉会場 |
総合体育館 |
![]() |
||
すみれクラブメンバー |
松代荘で宿泊
![]() |
2日目は、長野観光へ
(地図拡大) 2日目は、長野観光で、長野に住んでいるメンバーの案内で、大ドライブをする。![]() |
![]() |
夕食は、松代荘の近くの「かが井」で、「うなどん」を食べた。かが井のうなぎは、焼きに頑固なそうだ。確かに、こりこりして、ジュクジュクしていない。 |
雷滝
滝の裏側を歩くことができる。珍しい滝である。 (写真拡大)![]() |
![]() |
![]() |
雷滝の入り口 | 表から | 裏から |
![]() |
![]() |
![]() |
下に降りる途中で | 滝の後ろで | 滝からの帰り道 |
七味温泉
内風呂の白色温泉で、七つの源泉から湧出る泉質の異なる温泉があることから、名づけられたといわれてる、そうだ。この内風呂の温度は適度である。露天風呂は、源泉は1つだが、これが90度もあり、水で温度を調整してもらわないと入れない。温水は何度あるか分からないが、我慢して入った。足の先からジワジワと熱くなってくる。(写真拡大)
![]() |
![]() |
![]() |
||
入浴前に | 露天風呂 | 七味温泉(内湯) |
![]() |
![]() |
七味温泉玄関 | 入浴後 |
Redwood inn
山田牧場にあり、洒落たレストランである。宿泊もでき、温泉もある。中でも名物なのが丸太の露天風呂である。 樹齢1650年、直径3.2mのレッドウッドの丸太をくりぬいた露天風呂で、我々は、実際に見せてもらった。ここの料理もおいしい。 特に、スモークは、スモークハウスで自家製である。(写真拡大)
![]() |
![]() |
![]() |
山田牧場 | Redwood innの前で | 丸太の露天風呂 を見る |
横手山
2,307mあるが、スカイレータ(動く歩道)とリフトを利用すると、約11分で山頂に行ける。料金は、往復900円だった。幸いにして雲、霧が無かったので、良く眺めることができた。(写真拡大:一沼まで)
![]() |
![]() |
![]() |
スカイレータを待つ | 展望台で | 山頂から |
![]() |
![]() |
富士山が見えたが・・・ | 帰りのリフト |
平床大噴泉と一沼
![]() |
![]() |
平床大噴泉 | 一沼 |
澗満瀧 すみやき
(写真拡大:ホテルグランフェニックス奥志賀まで)![]() |
![]() |
![]() |
瀧の全貌 | 瀧をバックに | 瀧の説明 |
![]() |
![]() |
コントランスがよい | すみやき |
ホテルグランフェニックス奥志賀
皇太子夫婦が泊まったホテルで有名。このホテルの地下にスポーツウェアなどのスポーツ関係の衣服が安く購入できると聞いて、立ち寄ってくれた。なかなか入りにくいホテルだが、どうどうと入っていった。私も長袖のシャツと靴下を購入した。![]() |
このホテルの玄関から見る風景は絶品らしいが、今年はそうでもなかったそうだ。 |
地獄谷野猿公苑
サルたちが谷間の温泉に入ることを覚えたそうで、特に冬によくはいるが風邪をひかないそうだ。風呂ずきのサルがいて、1時間も入っているそうだ。我々が公苑に着いた時、ちょうど夕食のリンゴを与えるところだった。どんな風に与えるか見ていたが、リンゴがバラバラになるように係員が、岩や石に目掛けて投げつけていた。そこにサルたちが我よ先にと飛びこんで行く。子サルリンゴと拾うことができず、なんだか可愛そうだった。夕食が終わるとサルたちは、個々に山に帰って行った。 (写真拡大)![]() |
![]() |
![]() |
気持ちよさそうに | 親子サル |
![]() エサに突進 |
![]() 黄色葉がひときわ目立 |
|
帰りは16時を過ぎて、少し暗くなっていたが、黄色葉がひときわ目立ったので、パチリ。 |
3日目は、
午前中テニスをして、昼食は、真田宝物館近くの「信州手打ちそばしば」で、とろろそばを食べた。そして、上田菅平に向かって走り、地蔵峠の頂上を越したあたりにある「十福の湯」に入る。16時19分の高速バスで、一路帰神奈川した。(写真拡大)
![]() |
![]() |
![]() |
十福の湯の玄関 | 露天風呂からの景色 | 露天風呂の内側 |
![]() |
||
地蔵の十福 |
今回の2日目の観光は、全て長野に住んでいるメンバーに任せた。お陰で全てがタイミング良く実行できて、大変感謝しています。私事ですが、今回デジカメの SmartMedia の予備を忘れてしまったので、記録密度を変更しながら撮影したため、画像の大きさを一定にすることができなかった。今後、このようなことが無いように気をつけよう。
このページのトップへ 2002年のページへ 2004年のページへ
(2003.10.28-30)