悠悠緩緩とゆく クラス会 〜倉工電通3期会〜

クラス会 倉工電通3期会

倉工電通3期会とは

 倉工電通3期会とは、福岡県立小倉工業高等学校の電気通信科を昭和34年3月に卒業し、関東地域で生活をしている者の集いの会のことである。3期とは、電気通信科ができて、3期生をいう。当時電気通信科の卒業生は50人いた。そのうち5人が永眠した。この同期生の中で関東地域に当初9人いた。そのうち1人は、平成17年8月に永眠した。もう一人は、平成12年に四国に帰郷した。現在7人が関東地域で頑張っている。早いもので我々は65歳を超えてしまった。これを機に今までの集いを整理した。

   校 歌 
     作 詞 池田 龍太
     作 詞 大石 正寿

一、北九州の活天地 
  文化の春にめぐまれて
  希望にもゆる健男児
  標識をいかに人は見る

二、落とし来れる天柱の
  槌に飛び散る虹の花
  鍛えて堅き黒がねの
  意地の力をためすべく




三、空を劈くいなずまの
  秘密を奪う動力を
  正義に勇む糧として
  向上の路たどるべく

四、ああ玄海の浪に聞け
  ああ鎮西の山にも見よ
  自然の大を師と呼びて
  意志天を衝く大丈夫を
 
 小倉工業高等学校は、平成11年10月に創立100周年記念行事が行われた。その一つとして、校章の規格が制定された。その概要を記す。(小倉工業高等学校北辰会会報の紙面を参照した。)
 校章の由来について、学校開校当初、校章も帽章もないので、在校生に呼びかけ、色々な案が出て第一期生の水田益二(明治35年機械科卒)先生がまとめられたと伝えられいます。
 校章の構成は、@工業の工の字の部分、A桜の花の部分、B工の字と中央の剣と結びの部分、からなっています。
 @工業の工の字の部分
「工」の字のままだと四角ばった「工」になるし、丸みを持たせれば温厚、円満、穏やかになる。その切断面は鉄道の線路のようで、いつまでも、どこまでも続く線路、世界の隅々届く線路、そんな線路にかけて、小倉工業がどこまでも続くように思いをこめていると言われます。
 A桜の花の部分
 現在は、桜の花だけだが、初めに描かれた原案には「右近の橘、左近の桜」で、宮廷の紫宸殿のようになっており、小倉工業を守ってほしいという意味があったと言います。
 B工の字と中央の剣と結びの部分
 工の字の中央部分は帯のようになっていて、これは絆で団結を表します。帯の中央は、剣を表しています。ただしこれは刀でなく、神事、奉納用に用いられる物で、万年筆のペン先も兼ねています。ペンと剣、つまり文武両道にかけ力をつける場という意味を含んでいます。

 今後、小倉工業の校章は永遠に変わることなく、新しい世紀の歴史を見続けていくことでしょう。
                        Topへ

私たちは、幾つになっても青年です!

平成21年のからの集いは、こちらをご覧ください

平成20年の集い

 平成20年もO氏が予約してくれた淡路町の「佐和」で、12月20日に再会した。
 今回は、S氏が2年ぶりに参加して、出席者は6名になった。あと一人TK氏が参加すれば全員揃うのだが・・・。
  皆いい歳になってきたが、まだ現役で活躍しているのが3人もいる。TA氏は、福島の某大学で教授をしている。O氏は仙台で某会社に勤めている。二人とも単身赴任だ。もう一人のBA氏は、週3日程度に某会社に出勤している。SA氏は、家事に専念しているそうだ。
 もう一人若者がいる。 A氏だ。彼は、英会話が得意で、店(飲み屋)に外人さんが来たら、いつも呼び出されるそうだ。また、囲碁(6段)が得意で、香取市長杯で優勝したそうだ。それだけではない、60歳になって某大学に入り、学院を卒業したそうだ。彼の話を聞いていると、何でも努力をしているなと思った。いまさら大学を卒業してなんになる。ということより、大学を卒業したことが立派だと思う。途中で投げ出す人の多い中で・・・。
 皆の話を聞き、私は何をしている。ただただ反省するばかりである。仲間が、一人二人と去っていき淋しくなるが、元気の間は一年に1回は再会して語り合えば、気分も晴れてくる。また、来年も会って語り合おう。(右上の写真はスキャナーから読み取り)

        全員で(写真提供:O氏)
                        Topへ

平成19年の集い

 平成19年は、12月15日に淡路町の「佐和」で再会した。何時も幹事役のO氏が予約してくる。 この店は土・日曜日は休みだが、O氏の顔で店を開いてくれる。有り難いことだ。 今回の出席者は5名だった。  いつも我々は座敷を使用しているが、たまたま、この日は他の団体客(15人程)が入ったそうで、今日はその団体客に譲って我々はカウンターで宴をすることにした。 また、今回はN氏が参加して、宴は大いに盛り上がった。
                                                     (写真拡大)
「佐和」の前でA氏 右から2番目が幹事役のO氏
一番左がN氏
提供:O氏 全員で(提供:O氏)
                        Topへ

過去の集いを整理した

                     (写真拡大)
  1998年12月17日
    神田須田町の居酒屋で
 1999年2月10日、
  神田司町の料亭「阿希ぼ乃」
1999年12月8月、銀座8丁目の「志保」で
2000年12月18日、有楽町駅前のビル地下にあった「味季」で

 第一応援歌 篠崎の里

一、篠崎の里に   秋立ちて
  七草野辺に   咲き出でぬ
  いでやあたりの 強物と
  しのぎを削らん 今此処に

二、見よや鍛えし  黒鉄の
   腕によりかけ 球とりて
   球戦場裡に  出で立てる
   雄々しき勇士 懼れずや

三、 打ち出す球に  霊ありて
   高く低く   右左
   電光石火の  早業に
   驚き開く   敵の陣
 第二応援歌 虹の旗

一、攻めよはやれよ 我が健児
  阿修羅の如く  雄叫びて
  花切り乱せ   太刀風に
  冴えたる腕を  験すべく

二、冬我が青春の  脈管に
  奔走止まぬ   熱血の
  選出何此処に  染めなせる  紅の旗     君見ずや

三、荒らし望める  蛟龍の 
  機を待つなる  呑牛児
  昇天の意気   見よや見よ
  龍門低く    空高し
                        Topへ

鹿島に行った

 2001年3月17日と18日に鹿島に行った。鹿島に住んでいる A兄が案内してくれた。銚子の海岸で、「犬吠崎・ロカ岬友好記念碑」が印象に残った。鹿島での写真は、スライドショー形式した。
                        (写真拡大)
2001年7月3日
外苑前のTEPIAに集合、その後、西新宿の「MaSa」でカラオケを
                        (写真拡大)
年月と場所が分からないが・・・
2006年11月2日、淡路町の「佐和」で

 今のところ、年1回は、再会して、近況を語り合い、明日へのエネルギーを充電している。

                このページのトップへ