宮崎・大分・長崎の旅行記
大分観光・関あじ関さば館・関の大煙突・別府地獄めぐり
臼杵の石仏を後にして、別府の地獄めぐりに向かう。途中、腹ごしらえをするために、佐賀関で関さばを食べることにした。 食後、関の大煙突を眺めて、道の駅佐賀関に寄ってお土産を買う。197号線、途中から臨海産業道路、あとは10号線を走って別府に到着した。
より大きな地図で 大分 を表示
さて、一般的に言う8ヵ所の地獄めぐりとは、鬼石坊主地獄、海地獄、山地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、 そこから約3q離れた血の池地獄と龍巻地獄の8ヵ所です。これら8ヵ所の地獄は別府地獄組合に加盟していて8地獄共通観覧券があります。 この8ヵ所の地獄のどこでも買うことができます。大人2,000円、高校生1,300円、中学生1,000円、小学生900円で公式HPの割引券を印刷して持っていくと1割引きになります。 それぞれの地獄で単独に入場券を買うとかなり割高になってしまいますので8地獄共通観覧券を買った方がお得です。 また、車であれば各地獄には無料の駐車場が整備されています。(大分別府温泉観光情報 Webより)
小学生か中学生のころ一度、地獄めぐりをしたが、何十年振りに地獄めぐりをしたが、各地獄には門が前の建物があり、入るたびに関所をくぐるような気がして、興味が薄れた。この様子では三度目は観覧することはないでしょう。8地獄共通観覧券を購入して、地獄めぐりをした。観覧順番は自由である。
地獄めぐりが終わり、今夜の宿、陽光荘に向かう。
(文は、あじこじ九州 Webより)
このページのTop へ
次は、別府八湯鉄輪温泉・鉄輪むし湯・陽光荘 へ
マップ
観光した場所をポイントしています。ご覧ください。より大きな地図で 大分 を表示
関あじ関さば館
関あじ関さば館で、腹ごしらえをする。リキウキュウ丼と関さば定食を注文した。![]() |
![]() |
リキウキュウ丼 | 関さば定食 |
関の大煙突
大分市佐賀関町は、北の別府湾、南の臼杵湾を両ひざにかかえ、東に豊後水道を抱くかたちの地のりは、古くから海上交通の要所としてひらけてきた。漁業のほかにも、世界一の200メートルの大煙突に象徴された大分市佐賀関町は、古くから工業の町としても栄えてきた。金・銀・銅を生産する日鉱旧佐賀関精錬所は、当時大きな飛躍をとげ、銅日産2万トン体制を目指していた。佐賀関を象徴する風景。古いほうの煙突(1911年完成)は高さ167メートル、1973年に完成した新煙突は高さ約200メートルであり、東洋一の大煙突と呼ばれる。 |
駅の道さがのせき
197号線を別府に向かって走っていると別府湾海岸近くに駅の道さがのせきがある。ここで、お土産を買う。あとは別府に向かって走り続ける。道の駅さがのせき で土産を買う! |
別府地獄めぐり
地獄の誕生は1200年前の鶴見岳の爆発に起因するらしく、千年以上に渡り熱湯や噴気等を噴出しています。 こんな状態だから人々は近寄ることもできず、利用する術がない土地を次第に「地獄」と呼ぶようになったのですね。 現在は地獄の様相も様変わりで各地獄は綺麗に整備されていますが、地球はまだまだ熱くそして荒々しい一面を垣間見ることができる貴重なところです。 (あしこし九州 Webより)さて、一般的に言う8ヵ所の地獄めぐりとは、鬼石坊主地獄、海地獄、山地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、 そこから約3q離れた血の池地獄と龍巻地獄の8ヵ所です。これら8ヵ所の地獄は別府地獄組合に加盟していて8地獄共通観覧券があります。 この8ヵ所の地獄のどこでも買うことができます。大人2,000円、高校生1,300円、中学生1,000円、小学生900円で公式HPの割引券を印刷して持っていくと1割引きになります。 それぞれの地獄で単独に入場券を買うとかなり割高になってしまいますので8地獄共通観覧券を買った方がお得です。 また、車であれば各地獄には無料の駐車場が整備されています。(大分別府温泉観光情報 Webより)
小学生か中学生のころ一度、地獄めぐりをしたが、何十年振りに地獄めぐりをしたが、各地獄には門が前の建物があり、入るたびに関所をくぐるような気がして、興味が薄れた。この様子では三度目は観覧することはないでしょう。8地獄共通観覧券を購入して、地獄めぐりをした。観覧順番は自由である。
龍巻(たつまき)地獄
別府市指定天然記念物の「間欠泉」。間欠泉は、一定の間隔で熱湯と噴気を吹き出します。世界の間欠泉の中でも休止時間の短いことにおいて注目を浴びています。泉温:約101度(噴気)地下熱水150度。噴出は30〜40分間隔。豪快に噴き出した熱水は、屋根で留められているが50mほど吹き出す力がある。血の池(ちのいけ)地獄
煮えたぎる粘土は、噴気までが赤色。豊後風土記に「赤湯泉」と記された日本最古の天然地獄です。ここから産出する赤い粘土で、皮膚病に効く”血の池軟膏”が作られています。泉温78度。かまど地獄
昔、氏神である竈門八幡宮(かまどはちまんぐう)の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いた習わしがあったところから名前がつけられました。このかまど地獄には1丁目から6丁目まである。1丁目から6丁目というが、端から端まで100m程の間にこれだけ特徴のある地獄が密集しているわけだから、不思議といえば不思議である。ここに、龍巻地獄(間欠泉)があれば、他の地獄を観覧しなくてもよいようですね。![]() |
![]() |
●地獄1丁目だが、血の池地獄のような赤茶げた色の熱水を湛える。泉温90度。 | ●2丁目は噴気がメイン。泉温100度。 |
![]() |
![]() |
●3丁目は海地獄よりやや白っぽいが青い水を湛え。泉温85度。 | ●4丁目はトロトロな泥ながら坊主地獄っぽい。泉温80度。 |
![]() |
![]() |
●5丁目は色が変化するというが訪れた日はブルーの綺麗な水を湛えて。 泉温95度。 |
●6丁目は地下にある岩盤が地熱にによりできたねばっこいいろんな種類の粘土が溶けだした色です。上記と温水が同時に出ているため熱泥となっています。 泉温95度。 |
鬼山(おにやま)地獄
鬼山という地名に由来する鬼山地獄。別名「ワニ地獄」の名で親しまれています。大正12年に日本で初めて温泉熱を利用したワニの飼育を初め、現在100頭のワニを飼育しています。泉温98度。![]() |
![]() |
●大正12年に日本で初めて温泉熱を利用したワニの飼育を初め、現在100頭のワニを飼育しています。 | ●此の鰐の剥製はポルネオ産のクロコダイル種で大正14年生まれ(1925)当地獄で生後3ケ月より飼育し、平成8年8月30日71歳で死亡しました。世界一の大鰐として良く知られた生前初代”イチロウ”の名前を同年齢のマンガ家冨永一郎氏より命名されました。 |
白池(しらいけ)地獄
噴水時は無色透明の熱湯ですが池に落ち、温度と圧力の低下により自然に青白色を呈してきます。園内では温泉熱を利用して、各種大型熱帯魚を飼育しています。泉温95度。含むホウ酸食塩水。海(うみ)地獄
神秘的で涼しげなコバルトブルーの池・・・。じっとみていると海のようですが、実は摂氏98度もあるのです。今から1200年前に鶴見岳の爆発によってできました。豊後風土記にいうところの「玖倍理の湯」にあたります。![]() |
鬼石坊主(おにいしぼうず)地獄
灰色の熱泥が大小球状をなして沸騰する様が坊主頭に似ており、鬼石という地名に由来して鬼石坊主地獄とよばれています。![]() |
山(やま)地獄
山のいたるとこおろから噴気が上がっているため山地獄と呼ばれています。温泉熱を利用により飼育されている、世界各国の珍しい動植物はみんなイキイキ。泉温90度。![]() |
![]() |
クジャク | ゾウ |
![]() |
![]() |
ラバ | フラミンゴ |
地獄めぐりが終わり、今夜の宿、陽光荘に向かう。
(文は、あじこじ九州 Webより)
このページのTop へ
次は、別府八湯鉄輪温泉・鉄輪むし湯・陽光荘 へ
(旅行日 2011.05.26〜30)