郡上八幡美濃の淡墨桜を観賞する
妻籠宿と馬籠宿を散策して、下呂温泉で一泊する
クラブツーリズムのバスツワーで、郡上八幡美濃の淡墨桜を観賞に行った。参加者は31名だった。香港から2名の女性が参加していた。こんな場所を観光するとは、驚きです。
ツワーのタイトルがスバラシイ!
日本三名水の源泉100% かけ流しの天然温水
春色の妻籠宿・馬籠宿・桜舞う郡上八幡
美濃の淡墨桜と下呂温泉でお部屋食
である。スケジュールは次のとおりです。
明日は、郡上八幡の散策・関川の桜と淡墨桜の観賞です。
このページのTop へ
次は、郡上八幡の散策・関川の桜と淡墨桜の観賞 へ
ツワーのタイトルがスバラシイ!
日本三名水の源泉100% かけ流しの天然温水
春色の妻籠宿・馬籠宿・桜舞う郡上八幡
美濃の淡墨桜と下呂温泉でお部屋食
である。スケジュールは次のとおりです。
4月 8日 |
町田を8時15分出発。中央自動車道→飯田IC→256号線を走って、妻籠宿を散策、続いて7号線を走り、馬籠宿を散策する。7号線→257号線を走って下呂温泉に17時20分頃到着した。湯本館で一泊する。 |
4月 9日 |
8時出発、41号線→256号線を走って郡上八幡を散策する。そして、東海道北陸自動車道→美濃ICで降りて、長良川鉄道の刃物会館前駅近くにあるフェザーミュージアムを見学する。近くに流れる川(関川?)で桜を観賞する。その後、79号線→157号線を走って、根尾谷の淡墨桜を観賞する。帰りは美濃IC→東海北陸自動車道→美濃関JCT→東海環状自動車道→豊田JCT→東名高速道路と走った。 |
マップ
今回のバスツワーの移動軌跡をGPSで記録した。「ここ」をクリックすると地図が表示されます。表示された画面の右にある写真をクリックすると、地図上に表示されます。ご覧ください。伊那路で昼食をする
中央自動車道を走り、双葉SAでトイレタイム。八ヶ岳PA辺りを走ると山々が姿を現してよく見えた。飯田ICで下りて、飯田運動公園の近くにある 伊那路で昼を食べる。ここの信州ソバは、大変美味かった。ここからは、一般道路を走って、妻籠宿に向かう。山々がよく見えた! | 伊那路の信州そば |
妻籠宿散策
妻籠宿は中山道と飯田街道の分岐点に位置し、古くから交通の要所として栄えた。昭和43年に町並みの保存が始められ、昭和51年に国の重要伝統建造物保存地区に選定される。全長約500mの町並みは、江戸時代にタイムスリップした感じで、どれも当時の面影を残し、懐かしさと郷愁を感じる情緒いっぱいの宿場町。(信州の旅.com より)観光客で賑やか! |
水車小屋 | 鯉岩:鯉の形をして いたそうだ |
口留番所の跡: 中仙道を行く人を監視していた |
妻籠宿本陣: 江戸時代、大名など身分の高い人が 宿泊した本陣 |
左 下嵯峨屋、右 上嵯峨屋:庶民の木賃宿として 使われた |
桝形(ますがた)の跡: 敵の侵入を防ぐため、道を直角に折り曲げたのが「桝形」。宿場が幕府の防塞施設の役割を果たしたことをしのばせます。 (さわやか信州旅.net より) |
ツバメが巣作りをしていた! |
馬籠宿散策
中山道の難路、木曽路の最南端に位置し、宿場町として栄えた馬籠。 全長600mの石畳の坂道に沿って、軒の低い格子造りの家並みが宿場時代の面影を残す。 明治28年の大火事により江戸時代からの建物は焼けてしまったが、町の人達の努力で、当時を彷佛させる町並みを復元された。 文豪・島崎藤村の生まれ故郷としても知られ、名作「夜明け前」の舞台にもなった宿場町。(信州の旅.com より)ここから駐車場まで坂道を下って散策する |
大きな水車 | 清水屋資料館: 島崎藤村の作品を展示している |
石畳の坂道を下って行く! |
下呂温泉
馬籠宿を出発して、下呂温泉の湯本館に到着したのは17時20分頃だった。夕食は、19時に予約して、下呂温泉の街を散策した。しらさぎ緑地公園と飛騨川(益田川)の境にある噴水温泉に行った。2〜3人が入浴していた。飛騨川に架かる下呂大橋(いでゆの大橋)から噴水温泉を眺めることができる。その橋の渡り口に噴水塔があったので、噴水温泉の温度を心配しながら噴水に触れた。結構熱かったので安心した。JR高山線の下呂駅、岐阜県立下呂温泉病院の温泉タンクと散策した。コンビによってお酒を買って湯本館に戻った。温泉に入ったあと、夕食を部屋で頂いた。湯本館 | 噴水温泉 |
噴水塔 | 下呂駅 |
温泉タンク | 品数の多い夕食 |
明日は、郡上八幡の散策・関川の桜と淡墨桜の観賞です。
このページのTop へ
次は、郡上八幡の散策・関川の桜と淡墨桜の観賞 へ
(旅行日 2012.04.08-09)