つちもち学級 小旅行記 〜茨城・栃木を1泊2日でドライブする〜

茨城・栃木・埼玉を1泊2でドライブする

マップ

 2日目の移動軌跡をGPSで記録は失敗した。代わりにマイマップでポイントを表示した。

より大きな地図で 栃木・埼玉 を表示

鹿沼市立川上澄生美術館で鑑賞する

 当館は、鹿沼市出身で川上澄生の教え子でもあった故長谷川勝三郎の2,000点に及ぶコレクション提供により、1992年(平成4)に開館しました。
 鹿沼の市街地、黒川のほとりに建つ明治洋風間の建物は、川上澄生の作品を反映しています。
 川上澄生の作品は、大正から昭和にかけて活躍した木版画家で、主な作風としては南蛮風俗や文明開化があげられる(パンフレット より)。現在は、川上澄生 南蛮へのあこがれ 〜遠目金(とおめがね)で見たいもの〜 が4月6日まで展示されている。
建物は、「木版画の詩人」川上澄生の作風を
反映した明治の洋館風造り
作品の一部、パンフレットから

正嗣の餃子 鹿沼店で味見をする

 宇都宮と言えば餃子である。なかでも正嗣の餃子は地元で愛されているようです。一度食べることにした。
正嗣 鹿沼店 餃子がズラリ
メニューは焼餃子・水餃子・持ち帰り用の冷凍餃子のみ

道の駅・どまんなかたぬま に寄る

 栃木県佐野市の主要地方道佐野田沼線上にある道の駅。富士山の景観が素晴らしいことから、2005年に関東の富士見百景に選定された(Wikipediaより)。
この道の駅は賑やかである

 次は、佐野厄除け大師を参拝する。
  このページのTop へ
  佐野厄除け大師 へ

(旅行日 2014.01.11-12)